橿原神宮前~御所~風の森峠界隈をぶらり
2025/01/31
今日は仕事が休みでした。
元々、桜井から室生寺~御杖村方面に走ろうかと思ってたのですが、気温が低すぎる。名張方面もこの前の展示会帰りに近鉄で通った時に積雪してたので、少し別の方面へ。
まずは橿原神宮前まで輪行
脇道へ
西明日香と呼ばれる地域へ。
近鉄の飛鳥駅から東に進むと明日香村なのですが、その逆方向です。
これも古墳。
事前に予約したら、中に入れるらしいです。
外見は真新しく見えますが、中の石室等を保護しつつ展示する施設のようです。
笑顔のお地蔵さんの道
そこから御所方面へ。
庚申信仰は盛んなのかな?ちょいちょい見ます。
ここは役行者の生誕の地との事。吉祥草寺です。
トンド焼きの後があります。
御所の風の森の酒蔵。
酒屋さんは臨時休業。現場で風の森のお酒を買うつもりが残念!
商店街を抜けて、今度は南へ。
風の森峠を目指します。
道路が細い割に交通量が多い道なので、旧道を通ります。
ゆるやかな登り坂を登り切った所。
風の森峠です。
ここは、風の杜。
葛城山の下の開けた所なので、常に風が通ります。
ピース!
ここは高鴨神社
全国津々浦々の鴨ないしは加茂系の神社のルーツと言われている所です。
初めて来ました。
そこから、九品寺へ
ここはお地蔵さんや石仏が沢山!
蝋梅咲いてます。
こんな具合に仏さんが沢山
そのまま、南に進み、葛城山ロープウェイの乗り口付近まで来たら巨岩に六地蔵が彫られてました。
そして御所まで戻ってきたら電車の本数が少なかったので、そのまま橿原神宮前まで走って輪行で帰ってきました。
寒かったですが、初めての道を走れた1日でした♪